2010/07/25
伊香保温泉旅行♪その3
翌日は少し曇り空、朝食を食べてから、榛名神社へ向かいます。榛名神社は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社。
途中、榛名湖に寄り、少し散歩。

榛名神社のある頂き。
瑞々しい、緑の香りと、澄んだ山の空気が気持ちいい。
湖の中を覗くと、魚の姿が見えます。
湖畔を少しだけ散歩してから、榛名神社に向かいました。
向かう道の途中、車の前に馬車が。

追い抜きざまに助手席からパチリ!

山道なので、重い馬車をひいていくのは、大変でしょうね。
榛名湖から、山道を上ったり、下ったり、しばらく走ってから。

榛名神社 境内入口
ここから、30分くらい、本殿まで山道を歩きます。

こんな感じで、入口から神社までの間には、重要文化財など見どころがあるのです。

三重の塔
神仏習合の名残りを留める建造物。現在の呼び名は神宝殿

矢立杉(やたてすぎ)
国指定天然記念物
武将が先勝祈願のために、射かける対象となった杉だそう。
武田信玄が箕輪城攻略の際、ここで祈願をしたとか…。
圧倒されるような巨木で、とてもカメラに収まりきりませんでした。

双龍門(そうりゅうもん)
国指定重要文化財
その名の通り降龍と昇龍の彫刻が天井に。
安政2(1855)年の造営。
後方の岩が鉾岩です。

と、まぁ。他にも色々なところを見学しながら、着いた、拝殿。
私は、歩く事が好きなので、苦にはなりませんでしたが。
(以前はウォーキング10キロしていました(^_^;; )
ご年配の方は、結構大変そうでした。
(…友人は、途中、休みたがっていた模様?(笑))
年紀元一二四六年(西暦五八六年)、創祀
御祭神
火産霊神(ほむすびのかみ)[鎮火・開運]
埴山姫神(はにやまひめのかみ)[五穀豊穣]
長くなっちゃったの、続きは次回。

ホント、長いわよ…